マーケティング活⽤サロン【エルシャーム】
ホーム
⼈気記事
⾃動ツール
活⽤・事例
集客
お役立ちコンテンツ
美容業界では、集客・宣伝を目的にインスタグラム(Instagram)が多く活用されています。 インスタグラムは、写真をメインとした投稿で店舗の魅力を効果的にPRできることから、集客ツールとして積極的に利用し始める店舗も増えています。
そこで今回は、美容業界のインスタグラム活用方法や運用のコツを紹介します。 美容院・ネイルサロン・エステサロンなどの美容業界で活躍する人はもちろん、集客や売上に悩んでいる人やインスタグラムの運用を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
スマホが普及し、幅広い年代のインターネット利用が身近になった近年、美容院やエステサロンなどの美容業界において、インスタグラムを活用した集客が注目されています。
数あるSNSの中でも、写真が投稿のメインであるインスタグラムは美容業界と非常に相性が良い集客方法です。 インスタグラムの利用者層は10代〜30代の女性が多いため、店側がアプローチしたいターゲットに情報が届きやすく、効果的な集客が見込めます。
他にも、店内の写真やスタッフの写真をインスタグラムに載せることで、来店経験のないお客様でもスタッフの顔や雰囲気を知ることができます。 それが安心感となり、初来店のハードルを下げることにもつながります。
さらに、インスタグラムはいいねやコメント、さらにDMなどでユーザーとダイレクトにコミュニケーションを取ることができます。
投稿に対して何かしら反応があることで、運営のモチベーションも維持しやすくなります。
インスタグラムの投稿写真が、サロンでの施術写真ばかりという店舗も多く存在します。
もちろん、実際のヘアスタイルやネイルなどの施術写真はユーザーにとって重要ですが、ただ機械的に施術写真を並べるだけでは効果的な集客は見込めません。
インスタグラムで効果的な集客を望む場合は、施術写真だけでなく、次に紹介する情報も投稿に取り入れましょう。
インスタグラムの投稿は、全国各地で閲覧されます。 そのため、店舗・サロンの基本的な情報を忘れず掲載することが重要です。
店舗情報の中には、サロン独自の強みを掲載することも効果的です。 例えば「ショートヘアが得意」と記述すれば、「ショートヘアにしたい」「ショートヘアの可愛いヘアセットがしたい」という希望を持ったユーザーの来店につなげられるでしょう。
ユーザーにとって、その店舗にどのようなスタッフが在籍しているのかというのは重要な情報です。
スタッフを紹介する際は、上記の基本的な情報を発信することで、実際に来店したことのないユーザーでもインスタグラム上で見るスタッフに対して親近感を持つことができます。
また、コンクールでの受賞歴など在籍スタッフの経歴やテクニックをアピールすることも、ユーザーに信頼感を与えられる要素となるためおすすめです。
インスタグラムでお店を探すユーザーは、カタログ感覚でさまざまな投稿を閲覧し、特に魅力を感じたデザインを掲載している店舗に興味を持ちます。 そのため、美容室であればヘアデザイン、ネイルであればネイルデザインなど、自サロンのデザインや施術を積極的に発信しましょう。
また、実際の施術の様子を写真や動画で紹介することもおすすめです。 特に初めての施術は具体的なイメージが湧かず、不安に思うユーザーもいます。 来店前にインスタグラムで施術のイメージを掴むことができれば、安心感にもつながります。
ヘアケア製品や化粧品などの商品を販売しているお店は、その商品をインスタグラムで詳しく解説することも重要です。 後述するお役立ち情報などに加えて掲載することにより、さらに商品に興味を持ってもらえるきっかけとなるでしょう。
インスタグラムで効果的となる投稿は、デザインや施術写真だけではありません。 お店の顧客となるようなユーザーが潜在的に抱えている悩みに対して、知識を持つプロ目線でお役立ち情報を発信することも、ファンが増える大きなきっかけとなります。
美容室であればヘアアレンジ・ヘアケアの方法、エステであればスキンケアの方法など、家でできる情報をあえてお店が発信することで、注目度が高まりファンの獲得につながります。
お店の宣伝が目的であることが明確なビジネスアカウントでは、なかなかファンはつきません。 ユーザーにとって、有益な情報を発信してくれるアカウントであると判断してもらえるような投稿を心がけましょう。
美容業界でインスタ集客に成功しているアカウントは、実際に多く存在します。
ここからは、インスタ集客に成功しているアカウントの中でも、特にインスタグラム活用の参考になる見本アカウントを、美容室・ネイルサロン・エステサロンの業界別に3つ紹介します。
東京都を中心に数店舗を展開している美容室「ALBUM」の投稿は、写真に文字入れをしていることが特徴です。 文字入れを行うことによって、写真だけの投稿よりもユーザーが視覚的に情報を捉えやすくなります。
しかし、あまりに多くの文字を入れると、ユーザーにくどいイメージを与えてしまうとともに、おしゃれなインスタグラムの良さをかき消してしまいます。 そのため下記のように、ついタップしたくなるようなキャッチーな言葉を入れることがポイントです。
東海地区の店舗で運用しているエステサロン「ミスパリ/東海」のアカウントは、店舗の宣伝を一切行っていないことが特徴です。 宣伝をしないかわりに、ユーザーが知りたいダイエットの豆知識を発信したり、お悩み相談を受け付けたりしています。
露骨な宣伝情報はユーザーにとってマイナスイメージにつながりかねません。 そのため「ミスパリ/東海」は、投稿を見たユーザーから「また次の投稿も見たい」と思わせ、かつフォローをしてもらうために、ユーザーにとって有益な情報のみを発信しています。 そしてフォロワー、いわゆるファンを増やすことで、結果的にサロンへの集客も成功しています。
また、投稿者の店舗スタッフが顔を出して登場し、ユーザーに信頼感を与えていることも人気の理由の1つでしょう。
大阪市にあるネイルサロン「grace’nail factory」の投稿は、一貫したおしゃれな世界観がポイントです。 メインの投稿はネイルデザインで、各デザイン写真にはサロンのロゴがわかりやすく入っています。 またプロフィール情報では、「育爪ケア・アート・居心地」に重視していることを記載し、サロン独自の強みもPRしています。
さらに、サロンアカウントの概要欄にネイリストの個人用アカウントを掲載していることもポイントです。 お店のアカウントから、ネイリストの個人アカウントへのアクセスが容易になるだけでなく、自分が施術してほしいネイリストを吟味することができます。
インスタグラムにおいて、アカウントの顔となる「プロフィール欄」は非常に重要です。 投稿の仕方やストーリーズの内容を重視しがちですが、アカウントのページにアクセスした時、真っ先に目に入るのはプロフィール画面です。
ユーザーはプロフィールを見て、そのアカウントをフォローするかしないか判断します。ページを訪問したユーザーに「このお店に行きたい」と思わせるためには、まずはプロフィールに興味を持ってもらうことが大切です。
サロンや自身の強みは、必ずプロフィールに記載しておくことをおすすめします。
各投稿でサロンの良さを伝えることも大切ですが、まずはプロフィールで興味を持てなければ、投稿やストーリーズ深く見てもらうことができません。
プロフィールには、下記のような情報を端的に、かつわかりやすく盛り込みましょう。
訪れたことのないお店に訪れる人にとって、施術にかかる料金は非常に重要です。 そのお店自体に興味を持ったとしても、料金が不明瞭であった場合、前向きに来店する気にはならないでしょう。
プロフィールに料金をわかりやすく記載することで、具体的な料金イメージを持つことができ、問い合わせ・予約につながりやすくなります。
美容業界のお店のアカウントを閲覧するユーザーの中には、髪やネイル、肌など美容に関する悩みを抱えている人がたくさんいます。
美容業界には、競合が多く存在します。自身のお店ならではの強みがある場合は、下記のような「ユーザーの潜在的な悩みに対する訴求文」を記載することもポイントです。
また、特定の悩みを持つ方をターゲットしてインスタグラムを運用することで、お店のブランディングにもつながるでしょう。
インスタグラムは写真がメインとなるSNSであるため、投稿した写真のクオリティや投稿の仕方により、見ているユーザーに与える印象が大きく変わります。
インスタグラムで最大限の集客効果を引き出すために、投稿する写真や投稿の仕方を工夫することが大切です。
ここからは、投稿・写真に関するインスタグラムの運用のコツを紹介します。
インスタグラムでは、トップページでこれまでの投稿を一覧表示で見ることができます。 投稿に統一感がなければ、一つひとつの投稿がおしゃれでも一覧で見てみると雑多となってしまいます。
一覧表示の画面が雑多となることを防ぐためには、写真のトーン&マナーに関する一定のルールを設けることがポイントです。
ユーザーは、インスタグラムで何らかの情報を探す際、ハッシュタグを活用する傾向にあります。 そのため、写真を付けて投稿する際は、内容に関連するハッシュタグを積極的に付けましょう。 投稿する内容に関連するハッシュタグの付け方例は、下記のとおりです。
上記の例では、「地域名×業界」や「インナーカラー」などのよくあるハッシュタグのほか、「くせ毛を活かす」などのニッチなハッシュタグを含めて、さまざまな層のユーザーに見てもらえる工夫ができています。 これらに加えて、投稿には必ずお店の名前のハッシュタグを付けるなどをすれば、ブランディング効果にも役立ちます。
ハッシュタグを付ける際は、ユーザーがどのような思いでハッシュタグ検索を行うのか、店舗側がユーザー目線に立って見極めることも重要です。 また、数十個ものハッシュタグを羅列した投稿もよく見られますが、多すぎるとかえって見栄えが悪くなるため、おすすめはできません。
美容業界のインスタグラムアカウントを多くのユーザーに認知されるためには、ターゲットとなりうるユーザーの投稿に「いいね」を押すことが効果的です。
投稿に「いいね」が押された多くのユーザーは、「いいね」を押してくれたアカウントが気になり、そのアカウントのページを確認する傾向にあります。 さらに、そのアカウントの投稿を見て気に入った場合は、フォローをする可能性もあります。
しかし、自分の店舗のターゲットになりそうなユーザーの投稿に「いいね」を押す作業は、非常に大変です。
このような時におすすめなのが、Limが提供する「自動いいねツール」です。 自動いいねツールを使えば、あらかじめ設定した情報から人工知能が自動でターゲティングをし、「いいね」や「フォロー」を行ってくれます。 そのため、空いた時間に顧客となりうるユーザーを探す手間もなければ、投稿の一つひとつにいいねを押す必要もありません。 インスタグラムの運用に多くの時間を割くことが難しい人は、Limの「自動いいねツール」を導入することもひとつの手だと言えるでしょう。
今回は、美容業界におけるインスタグラムの活用方法について詳しく解説しました。 単純にインスタグラムを宣伝のツールとして利用するのではなく、プロフィールや写真・投稿の内容などを工夫して運用し続けることが大切です。
集客を成功させるためにまず大切なのは、「お店に興味を持ってもらうこと」です。 人気のインスタグラムアカウントを参考にしたり、「自動いいねツール」を使用したりするなど、自身に適した方法を行いながら、ぜひ戦略的にインスタグラムを運用してみてください。
KEYWORDS
«前の記事へ
次の記事へ»
人気記事POPULAR
自動ツール 集客 6369 view
集客 美容クリニック 5528 view
活用・事例 エステサロン 4716 view
新着記事NEW ARRIVAL
KEY WORDS
美容業界では、集客・宣伝を目的にインスタグラム(Instagram)が多く活用されています。
インスタグラムは、写真をメインとした投稿で店舗の魅力を効果的にPRできることから、集客ツールとして積極的に利用し始める店舗も増えています。
そこで今回は、美容業界のインスタグラム活用方法や運用のコツを紹介します。
美容院・ネイルサロン・エステサロンなどの美容業界で活躍する人はもちろん、集客や売上に悩んでいる人やインスタグラムの運用を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.美容業界はインスタグラムを活用した集客方法が最適!
スマホが普及し、幅広い年代のインターネット利用が身近になった近年、美容院やエステサロンなどの美容業界において、インスタグラムを活用した集客が注目されています。
数あるSNSの中でも、写真が投稿のメインであるインスタグラムは美容業界と非常に相性が良い集客方法です。
インスタグラムの利用者層は10代〜30代の女性が多いため、店側がアプローチしたいターゲットに情報が届きやすく、効果的な集客が見込めます。
他にも、店内の写真やスタッフの写真をインスタグラムに載せることで、来店経験のないお客様でもスタッフの顔や雰囲気を知ることができます。
それが安心感となり、初来店のハードルを下げることにもつながります。
さらに、インスタグラムはいいねやコメント、さらにDMなどでユーザーとダイレクトにコミュニケーションを取ることができます。
投稿に対して何かしら反応があることで、運営のモチベーションも維持しやすくなります。
2.インスタグラムを活用して発信すべき主な情報
インスタグラムの投稿写真が、サロンでの施術写真ばかりという店舗も多く存在します。
もちろん、実際のヘアスタイルやネイルなどの施術写真はユーザーにとって重要ですが、ただ機械的に施術写真を並べるだけでは効果的な集客は見込めません。
インスタグラムで効果的な集客を望む場合は、施術写真だけでなく、次に紹介する情報も投稿に取り入れましょう。
2-1.店舗・サロン情報
インスタグラムの投稿は、全国各地で閲覧されます。
そのため、店舗・サロンの基本的な情報を忘れず掲載することが重要です。
店舗情報の中には、サロン独自の強みを掲載することも効果的です。
例えば「ショートヘアが得意」と記述すれば、「ショートヘアにしたい」「ショートヘアの可愛いヘアセットがしたい」という希望を持ったユーザーの来店につなげられるでしょう。
2-2.スタッフ紹介
ユーザーにとって、その店舗にどのようなスタッフが在籍しているのかというのは重要な情報です。
スタッフを紹介する際は、上記の基本的な情報を発信することで、実際に来店したことのないユーザーでもインスタグラム上で見るスタッフに対して親近感を持つことができます。
また、コンクールでの受賞歴など在籍スタッフの経歴やテクニックをアピールすることも、ユーザーに信頼感を与えられる要素となるためおすすめです。
2-3.デザイン・施術・商品内容
インスタグラムでお店を探すユーザーは、カタログ感覚でさまざまな投稿を閲覧し、特に魅力を感じたデザインを掲載している店舗に興味を持ちます。
そのため、美容室であればヘアデザイン、ネイルであればネイルデザインなど、自サロンのデザインや施術を積極的に発信しましょう。
また、実際の施術の様子を写真や動画で紹介することもおすすめです。
特に初めての施術は具体的なイメージが湧かず、不安に思うユーザーもいます。
来店前にインスタグラムで施術のイメージを掴むことができれば、安心感にもつながります。
ヘアケア製品や化粧品などの商品を販売しているお店は、その商品をインスタグラムで詳しく解説することも重要です。
後述するお役立ち情報などに加えて掲載することにより、さらに商品に興味を持ってもらえるきっかけとなるでしょう。
2-4.お役立ち情報
インスタグラムで効果的となる投稿は、デザインや施術写真だけではありません。
お店の顧客となるようなユーザーが潜在的に抱えている悩みに対して、知識を持つプロ目線でお役立ち情報を発信することも、ファンが増える大きなきっかけとなります。
美容室であればヘアアレンジ・ヘアケアの方法、エステであればスキンケアの方法など、家でできる情報をあえてお店が発信することで、注目度が高まりファンの獲得につながります。
お店の宣伝が目的であることが明確なビジネスアカウントでは、なかなかファンはつきません。
ユーザーにとって、有益な情報を発信してくれるアカウントであると判断してもらえるような投稿を心がけましょう。
3.【業界別】活用の参考になる人気アカウント3選
美容業界でインスタ集客に成功しているアカウントは、実際に多く存在します。
ここからは、インスタ集客に成功しているアカウントの中でも、特にインスタグラム活用の参考になる見本アカウントを、美容室・ネイルサロン・エステサロンの業界別に3つ紹介します。
3-1.【美容室】ALBUM|@album_hair
東京都を中心に数店舗を展開している美容室「ALBUM」の投稿は、写真に文字入れをしていることが特徴です。
文字入れを行うことによって、写真だけの投稿よりもユーザーが視覚的に情報を捉えやすくなります。
しかし、あまりに多くの文字を入れると、ユーザーにくどいイメージを与えてしまうとともに、おしゃれなインスタグラムの良さをかき消してしまいます。
そのため下記のように、ついタップしたくなるようなキャッチーな言葉を入れることがポイントです。
3-2.【エステサロン】ミスパリ/東海|@missparis_tokai
東海地区の店舗で運用しているエステサロン「ミスパリ/東海」のアカウントは、店舗の宣伝を一切行っていないことが特徴です。
宣伝をしないかわりに、ユーザーが知りたいダイエットの豆知識を発信したり、お悩み相談を受け付けたりしています。
露骨な宣伝情報はユーザーにとってマイナスイメージにつながりかねません。
そのため「ミスパリ/東海」は、投稿を見たユーザーから「また次の投稿も見たい」と思わせ、かつフォローをしてもらうために、ユーザーにとって有益な情報のみを発信しています。
そしてフォロワー、いわゆるファンを増やすことで、結果的にサロンへの集客も成功しています。
また、投稿者の店舗スタッフが顔を出して登場し、ユーザーに信頼感を与えていることも人気の理由の1つでしょう。
3-3.【ネイルサロン】grace’nail factory|@gracenailfactory
大阪市にあるネイルサロン「grace’nail factory」の投稿は、一貫したおしゃれな世界観がポイントです。
メインの投稿はネイルデザインで、各デザイン写真にはサロンのロゴがわかりやすく入っています。
またプロフィール情報では、「育爪ケア・アート・居心地」に重視していることを記載し、サロン独自の強みもPRしています。
さらに、サロンアカウントの概要欄にネイリストの個人用アカウントを掲載していることもポイントです。
お店のアカウントから、ネイリストの個人アカウントへのアクセスが容易になるだけでなく、自分が施術してほしいネイリストを吟味することができます。
4.インスタグラムの運用のコツ|プロフィール編
インスタグラムにおいて、アカウントの顔となる「プロフィール欄」は非常に重要です。
投稿の仕方やストーリーズの内容を重視しがちですが、アカウントのページにアクセスした時、真っ先に目に入るのはプロフィール画面です。
ユーザーはプロフィールを見て、そのアカウントをフォローするかしないか判断します。ページを訪問したユーザーに「このお店に行きたい」と思わせるためには、まずはプロフィールに興味を持ってもらうことが大切です。
4-1.サロンや自身の強みをわかりやすく記載する
サロンや自身の強みは、必ずプロフィールに記載しておくことをおすすめします。
各投稿でサロンの良さを伝えることも大切ですが、まずはプロフィールで興味を持てなければ、投稿やストーリーズ深く見てもらうことができません。
プロフィールには、下記のような情報を端的に、かつわかりやすく盛り込みましょう。
4-2.料金をわかりやすく記載する
訪れたことのないお店に訪れる人にとって、施術にかかる料金は非常に重要です。
そのお店自体に興味を持ったとしても、料金が不明瞭であった場合、前向きに来店する気にはならないでしょう。
プロフィールに料金をわかりやすく記載することで、具体的な料金イメージを持つことができ、問い合わせ・予約につながりやすくなります。
4-3.ユーザーの悩みに対する訴求文を記載する
美容業界のお店のアカウントを閲覧するユーザーの中には、髪やネイル、肌など美容に関する悩みを抱えている人がたくさんいます。
美容業界には、競合が多く存在します。自身のお店ならではの強みがある場合は、下記のような「ユーザーの潜在的な悩みに対する訴求文」を記載することもポイントです。
また、特定の悩みを持つ方をターゲットしてインスタグラムを運用することで、お店のブランディングにもつながるでしょう。
5.インスタグラムの運用のコツ|投稿・写真編
インスタグラムは写真がメインとなるSNSであるため、投稿した写真のクオリティや投稿の仕方により、見ているユーザーに与える印象が大きく変わります。
インスタグラムで最大限の集客効果を引き出すために、投稿する写真や投稿の仕方を工夫することが大切です。
ここからは、投稿・写真に関するインスタグラムの運用のコツを紹介します。
5-1.統一感を持たせる
インスタグラムでは、トップページでこれまでの投稿を一覧表示で見ることができます。
投稿に統一感がなければ、一つひとつの投稿がおしゃれでも一覧で見てみると雑多となってしまいます。
一覧表示の画面が雑多となることを防ぐためには、写真のトーン&マナーに関する一定のルールを設けることがポイントです。
5-2.関連するハッシュタグを付ける
ユーザーは、インスタグラムで何らかの情報を探す際、ハッシュタグを活用する傾向にあります。
そのため、写真を付けて投稿する際は、内容に関連するハッシュタグを積極的に付けましょう。
投稿する内容に関連するハッシュタグの付け方例は、下記のとおりです。
上記の例では、「地域名×業界」や「インナーカラー」などのよくあるハッシュタグのほか、「くせ毛を活かす」などのニッチなハッシュタグを含めて、さまざまな層のユーザーに見てもらえる工夫ができています。
これらに加えて、投稿には必ずお店の名前のハッシュタグを付けるなどをすれば、ブランディング効果にも役立ちます。
ハッシュタグを付ける際は、ユーザーがどのような思いでハッシュタグ検索を行うのか、店舗側がユーザー目線に立って見極めることも重要です。
また、数十個ものハッシュタグを羅列した投稿もよく見られますが、多すぎるとかえって見栄えが悪くなるため、おすすめはできません。
6.アカウントの認知度を高めるためには?
美容業界のインスタグラムアカウントを多くのユーザーに認知されるためには、ターゲットとなりうるユーザーの投稿に「いいね」を押すことが効果的です。
投稿に「いいね」が押された多くのユーザーは、「いいね」を押してくれたアカウントが気になり、そのアカウントのページを確認する傾向にあります。
さらに、そのアカウントの投稿を見て気に入った場合は、フォローをする可能性もあります。
しかし、自分の店舗のターゲットになりそうなユーザーの投稿に「いいね」を押す作業は、非常に大変です。
このような時におすすめなのが、Limが提供する「自動いいねツール」です。
自動いいねツールを使えば、あらかじめ設定した情報から人工知能が自動でターゲティングをし、「いいね」や「フォロー」を行ってくれます。
そのため、空いた時間に顧客となりうるユーザーを探す手間もなければ、投稿の一つひとつにいいねを押す必要もありません。
インスタグラムの運用に多くの時間を割くことが難しい人は、Limの「自動いいねツール」を導入することもひとつの手だと言えるでしょう。
まとめ
今回は、美容業界におけるインスタグラムの活用方法について詳しく解説しました。
単純にインスタグラムを宣伝のツールとして利用するのではなく、プロフィールや写真・投稿の内容などを工夫して運用し続けることが大切です。
集客を成功させるためにまず大切なのは、「お店に興味を持ってもらうこと」です。
人気のインスタグラムアカウントを参考にしたり、「自動いいねツール」を使用したりするなど、自身に適した方法を行いながら、ぜひ戦略的にインスタグラムを運用してみてください。
«前の記事へ
次の記事へ»