マーケティング活⽤サロン【エルシャーム】
ホーム
⼈気記事
⾃動ツール
活⽤・事例
集客
お役立ちコンテンツ
美容室の集客方法にはチラシやウェブ広告などさまざまな手法があります。もちろん、近年流行が続く「インスタグラム(Instagram)」の活用も、有効な集客方法です。写真を共有できるインスタグラムを有効活用することで、美容室の情報やサービス内容を魅力的にアピールできます。
インスタグラムによる集客を考えているものの、どのようにSNS運用すれば成功できるかイメージできない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、美容室におけるインスタグラムの活用方法や成功するためのポイント、実際に集客に成功している人気アカウント5選も紹介します。低コストで大きな集客効果を得たいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
インスタグラムは個人が利用していることはもちろん、芸能人や企業も宣伝やイベント告知に活用しているSNSです。美容室の集客を効果的かつ手軽に行いたい人は、おしゃれなSNSであるインスタグラムを利用しましょう。
まずは、美容室の集客にインスタグラムが向いている理由を2つ解説します。
美容室が集客するためには、ターゲットとなる利用者層に効果的なアピールをしなければなりません。インスタグラムを利用するメリットは、美容室が集客する際にターゲットとなりやすい10~40代の利用率が比較的高い点です。インスタグラムの投稿数を多くすることで、自然とターゲット層の目に留まるため、効果的な集客を行えます。
また、インスタグラムはおしゃれ好きな人が利用するSNSである点も、美容室の集客に向いている理由です。ファッションやヘアメイクなど流行に敏感な人はインスタグラム利用率が高いため、美容室のヘアセット写真などを撮影して投稿すると注目が集められます。
数多くあるSNSの中でも、インスタグラムは写真や動画を通して宣伝できることが特徴です。
美容室の雰囲気やサービスをターゲット層に伝えたい場合、魅力的なコンテンツを作ることは簡単ではありません。対して、写真や動画は視覚で訴えかけることができるため、おしゃれに興味がある人に効果的なアピールができます。
また、「SNS集客したいけど宣伝文を書くことが苦手」といった人も多いのではないでしょうか。インスタグラムはアピールしたい写真や動画を作り、ハッシュタグを付けて投稿するだけでも集客に利用できます。投稿写真の印象がそのままターゲット層へと魅力を伝えるため、宣伝の投稿文を考える必要はありません。文章を書くことが苦手な人も、インスタグラムであれば気軽に投稿して集客を行えます。
インスタグラムを集客に活用する場合、ただ美容室アカウントを作成して投稿するだけでは効果的な集客が行えません。投稿に興味を持ったユーザーがお店についてすぐ調べられるように、美容室の情報などを掲載することが重要です。
ここからは、美容室アカウントの基本的な活用方法を2つ紹介します。
美容室アカウントの写真に興味を持ったユーザーは、「どのような美容室か」を知りたがっています。見込み客をしっかり獲得するためにも、インスタグラムにはお店の基本情報を掲載しましょう。
インスタグラム上でお店の基本情報を伝えたい場合、以下の方法があります。
美容室の基本情報では、スタッフ紹介を掲載することもおすすめです。セットしてくれるスタイリストの情報を掲載することで、興味を持っているユーザーをより惹きつけることができます。
インスタグラムの投稿を見て、「いいな」と思ったユーザーが予約の方法に迷わないよう、投稿内容には必ず予約への導線を作りましょう。インスタグラムにおける予約の導線は、基本的に以下の流れとなります。
インスタグラムでは投稿写真のキャプション(説明文)にURLを添付しても、URLリンクの形式にできません。そのため、予約URLはプロフィール画面に記載することがおすすめです。
インスタグラムで美容室の集客を行いたい人は、実際に集客が成功している美容室アカウントを参考にしましょう。
ここからは、美容室の集客が成功している人気アカウントを5つ紹介します。フォロワー数が増えるコツやアカウント運用方法のポイントを知り、集客に活かしてください。
大月渉さんは、渋谷区宮益坂に店舗を置く美容室「DIECE SHIBUYA.」の代表です。DIECE SHIBUYA.は、有名店出身であるスタイリストがお客様の髪における悩みをカウンセリングし、理想のヘアスタイルを実現できるお店として注目を集めています。
話しやすい雰囲気作りと気遣いだけでなく、カットやスタイリングについて確かな技術があり、レディース・メンズどちらからも人気のあるお店であることが特徴です。
大月渉さんはスタイリストとしても活躍しており、メンズの似合わせカット・スタイリングを得意としています。大月渉さんのインスタグラムはスタッフアカウントで利用しており、フォロワー数は8万を超えるほどの人気です。インスタグラム上ではメンズの垢抜け動画を多数投稿しており、ツイッターなどのSNSでバズったこともありました。
大月渉さんの投稿する動画は、基本的にビフォーアフター方式です。チェアに座ったお客様が、カット後にハッとするほどの垢抜けたヘアスタイルとなり、ユーザーに「利用してみたい」と思わせる内容となっています。
水間龍さんは、新宿駅から徒歩1分の美容室「BELLUNA」の代表です。BELLUNAは小顔と似合わせに特化しており、実績と技術の確かなスタイリストが、お客様のなりたいイメージを重視してヘアスタイルを作り上げます。カラー薬剤を組み合わせて理想の髪色を作るデザインカラーも得意としており、かわいく見られたい女性に人気の美容室です。
水間龍さんは指名のみで担当するスタイリストであり、高い技術によるスタイリングをインスタグラムで公開しています。「小顔になる似合わせカット」や「肌をきれいに見せる透明感カラー」を強みとしており、フォロワー数6万以上の人気アカウントです。
水間龍さんのインスタグラムでは、ビフォーアフター方式の写真や、巻き髪のコツを教えるヘアアレンジ動画が投稿されています。ビフォーアフターの写真はパッと見ただけで印象が変わっていることを伝えるだけでなく、メイクやスタイリングのポイントも分かりやすく書いていることが特徴です。おしゃれな女性が参考にしたい投稿で、フォロワー数を増やす工夫をしています。
田塚裕志さんは、表参道の美容室「GARDEN表参道店」の代表です。GARDEN表参道店は20代女性から多くの支持を獲得している美容室であり、開放感のある内装とシンプルな調度が明るい雰囲気を演出しています。お客様の毛量や骨格を考えた似合わせカットを得意としており、「自分らしさが出せるヘアスタイル」を提案できることが強みです。
田塚裕志さんはGARDEN表参道店のトップスタイリストであり、ミディアムヘアに特化した前髪カット・小顔ヘアを手がけています。お客様の8~9割が現ミディアム・元ミディアムである、ミディアムのスペシャリストです。インスタグラムにおいてもミディアムのヘアスタイル投稿を多数しており、9.5万のフォロワーを獲得しています。
田塚裕志さんのインスタグラムでは、フォロワー数の多いサロンモデルやインフルエンサーを起用していることが特徴です。投稿は主に日常的な動作を見せる動画であり、セットしたヘアの軽やかな動きがよくわかります。ミディアムでスタイリングするポイントも紹介しており、「ミディアムのカット・スタイリングを任せたい」と思わせられる内容となっています。
LIPPSは全国に20店舗を構える人気サロンです。「カッコつけていこう。」をコンセプトとした美容室であり、フレームカットを基本とした高いカット技術は女性だけでなく、男性からも高い支持を得ています。
LIPPSの強みは、お客様の「なりたい自分」を丁寧にカウンセリングし、似合うコーディネートを提案できることです。お客様のイメージだけでなく、パーソナリティ・ライフスタイルやトレンドも織り込むことで、こだわりあるヘアスタイルを実現しています。お客様が自宅で再現できるスタイリング方法を、スタイリストがしっかりアドバイスする点も特徴です。
LIPPSのインスタグラムは、お客様の仕上がり写真ではなく、主に男性のヘアスタイル写真・セット知識について投稿しています。
前髪の流し方・上げ方や後頭部をセットする方法、美容室のカウンセリングをスムーズに行うポイントなど、おしゃれに興味のある男性が参考にしたいと思うような内容が特徴です。プロフィールには自社ブランド製品を販売するECサイトへのリンクを掲載しており、インスタグラムを集客アップだけでなく物販にも活用しています。
SHACHUはインスタ映えすると人気を博しているユニコーンカラー発祥の美容室です。大きな特徴はハイクオリティ・ハイセンスなカラーリング技術であり、豊富なハイトーンカラーによるおしゃれヘアを強みとしています。カジュアルなデザインカラーや大人らしさを出せるハイライトヘアなど、お客様にスタイリッシュなヘアスタイルを提供できるお店です。
SHACHUは店舗数が渋谷に2店舗しかないにもかかわらず、インスタグラムのフォロワー数は10万を超えています。投稿内容は主にヘアカラーやブリーチ・カラーバター関連の最新情報であり、なりたい髪色で迷っている人が人気色を把握できる内容です。ヘアカタログやランキング紹介、トレンド紹介もあり、ユーザーにヘアカラー・ブリーチを楽しんでもらうための積極的な情報発信を行っています。
また、SHACHUのインスタグラムでは店舗を利用するときの注意点やお知らせ、スタイリスト紹介を行っていることも特徴です。採用活動にもインスタグラムを活用しており、アカウントを通してSHACHUの世界観・ストーリーを伝えています。
人気アカウントの美容室は、インスタグラムならではの方法を行うことで集客を成功させています。インスタグラムで美容室が集客を成功させるためには、人気アカウントも行っている方法を実践しましょう。
ここからは、インスタグラムで集客が成功する4つのポイントを解説します。
インスタグラムでは、投稿する写真・動画にキーワードを付けられるハッシュタグ機能があります。ユーザーは気になるハッシュタグを検索してヒットした投稿を閲覧するため、投稿する写真・動画にはヒットしやすいハッシュタグを付けましょう。
ハッシュタグは、ジャンルごとに有効なものが存在します。美容室の集客にインスタグラムを活用したい場合は、美容室特有のハッシュタグを積極的に使用しましょう。
美容室のインスタグラムで有効なハッシュタグ例を、以下に5つ紹介します。
ハッシュタグを付けるときに大切なのは、投稿する写真・動画と必ず関連性があるハッシュタグを選ぶことです。たとえば「#ヘアカット」とハッシュタグを付けているにもかかわらず、投稿内容がヘアカットと無関係では、検索ユーザーに嫌われるアカウントとなってしまいます。検索ユーザーにとって魅力的で、投稿内容と関連するハッシュタグを使用してください。
紹介した人気アカウントの例を見てもわかるように、人気スタイリストや美容室は自分だけの強みを持っている傾向にあります。インスタグラムは多くの美容室・サロンが集客に活用しているため、他にはない「強み」がなければユーザーの目にはなかなか止まりません。
インスタグラムでユーザーの興味を引くためには、他店との差別化やブランディングを行い、自店ならではの強みをアピールできるようにしましょう。自店にしかないサービスや技術が優れているスタイリスト、独自商品・クーポンなどを紹介して、フォロワーを獲得することが大切です。
また、他にはない強みを持つことで、インスタグラムに投稿する内容やハッシュタグに特徴を持たせることもできます。独自のハッシュタグは突然バズる可能性もあるため、大きな集客効果を得るためにも、何らかの強みを持つことが非常に重要です。
インスタグラムで美容室の集客が成功している人気アカウントには、店舗アカウントとスタッフアカウントの2種類があります。店舗アカウントとスタッフアカウントでは、インスタグラム集客における意味合いが異なるため、アカウントを分けることが大切です。
店舗アカウントとは美容室自体のアカウントであり、美容室のサービスやこだわりを中心に投稿します。アカウント名は美容室の店舗名をそのまま使用することが多く、投稿はお店について知ってもらうために行います。お客様は店舗アカウントでお店の雰囲気やサービスを把握できるため、「行ってみたいお店」として記憶してもらうためのアカウントです。フォロワー数はお店の評価基準としても機能し、多くのフォロワーを獲得しているほど人気店として認識されます。
一方のスタッフアカウントとは、美容室で働くスタイリストが利用している個人アカウントです。スタッフアカウントの投稿内容はスタイリスト自身が得意とするヘアスタイル関連が多く、「自分のヘアセットをお願いしたい」など興味を持ったユーザーがフォロワーとなります。お客様の中にはスタイリストを指名する人も多いため、スタッフアカウントはスタイリストのファンを増やすことで集客できる方法です。
美容室がインスタグラムで集客するためには、まずアカウントの存在を知ってもらわなくてはなりません。開設したアカウントの存在を知ってもらうためには、他ユーザーの投稿に「いいね」をすることが最も簡単です。「いいね」をすると相手ユーザーに通知が行くため、美容室アカウントの存在をアピールしながら、相手ユーザーに好感を持ってもらうアプローチができます。
ただし、「いいね」をする相手ユーザーは誰でも良いわけではありません。自店のサービスに興味を持ち、顧客となり得るユーザーの投稿に「いいね」を付けることがポイントです。
インスタグラムで顧客となり得るユーザーを見つけて投稿に「いいね」する作業には、自動いいねツールを活用しましょう。自動いいねツールは対象となるターゲット層を設定することで、ターゲット層の投稿に自動で「いいね」をしてくれます。「いいね」した後はユーザーが美容室側のインスタグラムを見てくれることを待つだけであり、集客に労力がかかりません。
インスタグラムの集客に使用する自動いいねツールは、「Lim(リム)」が提供するツールがおすすめです。Limの自動いいねツールは、設定したターゲット層に応じて人工知能がターゲティングするツールであり、顧客となってほしいユーザーへ的確なアクションができます。ツールのアクション数も人工知能が分析・設定しており、利用制限を厳守した運用が行えるため、アカウント停止などのリスクもありません。自動いいねツールを使用して、美容室のインスタグラム集客を安全かつ効果的に進めましょう。
インスタグラムは写真・動画投稿がメインのSNSであり、ヘアカットやスタイリングの宣伝をしたい美容室に適した媒体です。美容室のターゲット層はインスタグラム利用率が高いため、インスタグラムで情報発信すると集客効果が期待できます。
美容室がインスタグラムで集客するためには、他ユーザーに美容室のSNSアカウントを知ってもらうことが大切です。美容室の人気アカウントを参考に、集客成功する使い方のポイントを実践しましょう。
なかでも、Limが提供する高性能な自動いいねツールは、インスタグラムで効果的な集客を行うためにおすすめのツールです。ターゲティングはおろか、さまざまなアカウントに「いいね」作業をする時間もないという人は、ぜひ自動いいねツールを導入してみてください。
KEYWORDS
次の記事へ»
人気記事POPULAR
自動ツール 集客 6369 view
集客 美容クリニック 5528 view
活用・事例 エステサロン 4716 view
新着記事NEW ARRIVAL
KEY WORDS
美容室の集客方法にはチラシやウェブ広告などさまざまな手法があります。
もちろん、近年流行が続く「インスタグラム(Instagram)」の活用も、有効な集客方法です。
写真を共有できるインスタグラムを有効活用することで、美容室の情報やサービス内容を魅力的にアピールできます。
インスタグラムによる集客を考えているものの、どのようにSNS運用すれば成功できるかイメージできない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、美容室におけるインスタグラムの活用方法や成功するためのポイント、実際に集客に成功している人気アカウント5選も紹介します。
低コストで大きな集客効果を得たいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.美容室の集客にはインスタグラムが向いている!その理由とは?
インスタグラムは個人が利用していることはもちろん、芸能人や企業も宣伝やイベント告知に活用しているSNSです。
美容室の集客を効果的かつ手軽に行いたい人は、おしゃれなSNSであるインスタグラムを利用しましょう。
まずは、美容室の集客にインスタグラムが向いている理由を2つ解説します。
1-1.ターゲットとなる層のインスタグラム利用率が高い
美容室が集客するためには、ターゲットとなる利用者層に効果的なアピールをしなければなりません。
インスタグラムを利用するメリットは、美容室が集客する際にターゲットとなりやすい10~40代の利用率が比較的高い点です。
インスタグラムの投稿数を多くすることで、自然とターゲット層の目に留まるため、効果的な集客を行えます。
また、インスタグラムはおしゃれ好きな人が利用するSNSである点も、美容室の集客に向いている理由です。
ファッションやヘアメイクなど流行に敏感な人はインスタグラム利用率が高いため、美容室のヘアセット写真などを撮影して投稿すると注目が集められます。
1-2.写真や動画をメインに投稿することによりアピールしやすい
数多くあるSNSの中でも、インスタグラムは写真や動画を通して宣伝できることが特徴です。
美容室の雰囲気やサービスをターゲット層に伝えたい場合、魅力的なコンテンツを作ることは簡単ではありません。
対して、写真や動画は視覚で訴えかけることができるため、おしゃれに興味がある人に効果的なアピールができます。
また、「SNS集客したいけど宣伝文を書くことが苦手」といった人も多いのではないでしょうか。
インスタグラムはアピールしたい写真や動画を作り、ハッシュタグを付けて投稿するだけでも集客に利用できます。
投稿写真の印象がそのままターゲット層へと魅力を伝えるため、宣伝の投稿文を考える必要はありません。
文章を書くことが苦手な人も、インスタグラムであれば気軽に投稿して集客を行えます。
2.美容室アカウントの基本的な活用方法は?
インスタグラムを集客に活用する場合、ただ美容室アカウントを作成して投稿するだけでは効果的な集客が行えません。
投稿に興味を持ったユーザーがお店についてすぐ調べられるように、美容室の情報などを掲載することが重要です。
ここからは、美容室アカウントの基本的な活用方法を2つ紹介します。
2-1.お店の基本情報(場所・魅力など)を掲載する
美容室アカウントの写真に興味を持ったユーザーは、「どのような美容室か」を知りたがっています。
見込み客をしっかり獲得するためにも、インスタグラムにはお店の基本情報を掲載しましょう。
インスタグラム上でお店の基本情報を伝えたい場合、以下の方法があります。
美容室の基本情報では、スタッフ紹介を掲載することもおすすめです。
セットしてくれるスタイリストの情報を掲載することで、興味を持っているユーザーをより惹きつけることができます。
2-2.予約への導線を作る
インスタグラムの投稿を見て、「いいな」と思ったユーザーが予約の方法に迷わないよう、投稿内容には必ず予約への導線を作りましょう。
インスタグラムにおける予約の導線は、基本的に以下の流れとなります。
インスタグラムでは投稿写真のキャプション(説明文)にURLを添付しても、URLリンクの形式にできません。
そのため、予約URLはプロフィール画面に記載することがおすすめです。
3.美容室の集客が成功しているインスタグラムの人気アカウント5選
インスタグラムで美容室の集客を行いたい人は、実際に集客が成功している美容室アカウントを参考にしましょう。
ここからは、美容室の集客が成功している人気アカウントを5つ紹介します。
フォロワー数が増えるコツやアカウント運用方法のポイントを知り、集客に活かしてください。
3-1.スタッフアカウント|「大月渉」さん(@diece_shou)
大月渉さんは、渋谷区宮益坂に店舗を置く美容室「DIECE SHIBUYA.」の代表です。
DIECE SHIBUYA.は、有名店出身であるスタイリストがお客様の髪における悩みをカウンセリングし、理想のヘアスタイルを実現できるお店として注目を集めています。
話しやすい雰囲気作りと気遣いだけでなく、カットやスタイリングについて確かな技術があり、レディース・メンズどちらからも人気のあるお店であることが特徴です。
大月渉さんはスタイリストとしても活躍しており、メンズの似合わせカット・スタイリングを得意としています。
大月渉さんのインスタグラムはスタッフアカウントで利用しており、フォロワー数は8万を超えるほどの人気です。
インスタグラム上ではメンズの垢抜け動画を多数投稿しており、ツイッターなどのSNSでバズったこともありました。
大月渉さんの投稿する動画は、基本的にビフォーアフター方式です。
チェアに座ったお客様が、カット後にハッとするほどの垢抜けたヘアスタイルとなり、ユーザーに「利用してみたい」と思わせる内容となっています。
3-2.スタッフアカウント|「水間龍」さん(@aj_ryo)
水間龍さんは、新宿駅から徒歩1分の美容室「BELLUNA」の代表です。
BELLUNAは小顔と似合わせに特化しており、実績と技術の確かなスタイリストが、お客様のなりたいイメージを重視してヘアスタイルを作り上げます。
カラー薬剤を組み合わせて理想の髪色を作るデザインカラーも得意としており、かわいく見られたい女性に人気の美容室です。
水間龍さんは指名のみで担当するスタイリストであり、高い技術によるスタイリングをインスタグラムで公開しています。
「小顔になる似合わせカット」や「肌をきれいに見せる透明感カラー」を強みとしており、フォロワー数6万以上の人気アカウントです。
水間龍さんのインスタグラムでは、ビフォーアフター方式の写真や、巻き髪のコツを教えるヘアアレンジ動画が投稿されています。
ビフォーアフターの写真はパッと見ただけで印象が変わっていることを伝えるだけでなく、メイクやスタイリングのポイントも分かりやすく書いていることが特徴です。
おしゃれな女性が参考にしたい投稿で、フォロワー数を増やす工夫をしています。
3-3.スタッフアカウント|「田塚裕志」さん(@tatsukahiroshi)
田塚裕志さんは、表参道の美容室「GARDEN表参道店」の代表です。
GARDEN表参道店は20代女性から多くの支持を獲得している美容室であり、開放感のある内装とシンプルな調度が明るい雰囲気を演出しています。
お客様の毛量や骨格を考えた似合わせカットを得意としており、「自分らしさが出せるヘアスタイル」を提案できることが強みです。
田塚裕志さんはGARDEN表参道店のトップスタイリストであり、ミディアムヘアに特化した前髪カット・小顔ヘアを手がけています。
お客様の8~9割が現ミディアム・元ミディアムである、ミディアムのスペシャリストです。インスタグラムにおいてもミディアムのヘアスタイル投稿を多数しており、9.5万のフォロワーを獲得しています。
田塚裕志さんのインスタグラムでは、フォロワー数の多いサロンモデルやインフルエンサーを起用していることが特徴です。
投稿は主に日常的な動作を見せる動画であり、セットしたヘアの軽やかな動きがよくわかります。
ミディアムでスタイリングするポイントも紹介しており、「ミディアムのカット・スタイリングを任せたい」と思わせられる内容となっています。
3-4.サロンアカウント|「LIPPS」(@lipps_mens)
LIPPSは全国に20店舗を構える人気サロンです。
「カッコつけていこう。」をコンセプトとした美容室であり、フレームカットを基本とした高いカット技術は女性だけでなく、男性からも高い支持を得ています。
LIPPSの強みは、お客様の「なりたい自分」を丁寧にカウンセリングし、似合うコーディネートを提案できることです。
お客様のイメージだけでなく、パーソナリティ・ライフスタイルやトレンドも織り込むことで、こだわりあるヘアスタイルを実現しています。
お客様が自宅で再現できるスタイリング方法を、スタイリストがしっかりアドバイスする点も特徴です。
LIPPSのインスタグラムは、お客様の仕上がり写真ではなく、主に男性のヘアスタイル写真・セット知識について投稿しています。
前髪の流し方・上げ方や後頭部をセットする方法、美容室のカウンセリングをスムーズに行うポイントなど、おしゃれに興味のある男性が参考にしたいと思うような内容が特徴です。
プロフィールには自社ブランド製品を販売するECサイトへのリンクを掲載しており、インスタグラムを集客アップだけでなく物販にも活用しています。
3-5.サロンアカウント|「SHACHU」(@shachu_hair)
SHACHUはインスタ映えすると人気を博しているユニコーンカラー発祥の美容室です。
大きな特徴はハイクオリティ・ハイセンスなカラーリング技術であり、豊富なハイトーンカラーによるおしゃれヘアを強みとしています。
カジュアルなデザインカラーや大人らしさを出せるハイライトヘアなど、お客様にスタイリッシュなヘアスタイルを提供できるお店です。
SHACHUは店舗数が渋谷に2店舗しかないにもかかわらず、インスタグラムのフォロワー数は10万を超えています。
投稿内容は主にヘアカラーやブリーチ・カラーバター関連の最新情報であり、なりたい髪色で迷っている人が人気色を把握できる内容です。
ヘアカタログやランキング紹介、トレンド紹介もあり、ユーザーにヘアカラー・ブリーチを楽しんでもらうための積極的な情報発信を行っています。
また、SHACHUのインスタグラムでは店舗を利用するときの注意点やお知らせ、スタイリスト紹介を行っていることも特徴です。
採用活動にもインスタグラムを活用しており、アカウントを通してSHACHUの世界観・ストーリーを伝えています。
4.人気アカウントから考える!インスタ集客が成功する4つのポイント
人気アカウントの美容室は、インスタグラムならではの方法を行うことで集客を成功させています。
インスタグラムで美容室が集客を成功させるためには、人気アカウントも行っている方法を実践しましょう。
ここからは、インスタグラムで集客が成功する4つのポイントを解説します。
4-1.美容室特有のハッシュタグを積極的に使用する
インスタグラムでは、投稿する写真・動画にキーワードを付けられるハッシュタグ機能があります。
ユーザーは気になるハッシュタグを検索してヒットした投稿を閲覧するため、投稿する写真・動画にはヒットしやすいハッシュタグを付けましょう。
ハッシュタグは、ジャンルごとに有効なものが存在します。
美容室の集客にインスタグラムを活用したい場合は、美容室特有のハッシュタグを積極的に使用しましょう。
美容室のインスタグラムで有効なハッシュタグ例を、以下に5つ紹介します。
ハッシュタグを付けるときに大切なのは、投稿する写真・動画と必ず関連性があるハッシュタグを選ぶことです。
たとえば「#ヘアカット」とハッシュタグを付けているにもかかわらず、投稿内容がヘアカットと無関係では、検索ユーザーに嫌われるアカウントとなってしまいます。
検索ユーザーにとって魅力的で、投稿内容と関連するハッシュタグを使用してください。
4-2.他にはない「強み」を持つ
紹介した人気アカウントの例を見てもわかるように、人気スタイリストや美容室は自分だけの強みを持っている傾向にあります。
インスタグラムは多くの美容室・サロンが集客に活用しているため、他にはない「強み」がなければユーザーの目にはなかなか止まりません。
インスタグラムでユーザーの興味を引くためには、他店との差別化やブランディングを行い、自店ならではの強みをアピールできるようにしましょう。
自店にしかないサービスや技術が優れているスタイリスト、独自商品・クーポンなどを紹介して、フォロワーを獲得することが大切です。
また、他にはない強みを持つことで、インスタグラムに投稿する内容やハッシュタグに特徴を持たせることもできます。
独自のハッシュタグは突然バズる可能性もあるため、大きな集客効果を得るためにも、何らかの強みを持つことが非常に重要です。
4-3.店舗アカウントとスタッフアカウントを分ける
インスタグラムで美容室の集客が成功している人気アカウントには、店舗アカウントとスタッフアカウントの2種類があります。
店舗アカウントとスタッフアカウントでは、インスタグラム集客における意味合いが異なるため、アカウントを分けることが大切です。
店舗アカウントとは美容室自体のアカウントであり、美容室のサービスやこだわりを中心に投稿します。
アカウント名は美容室の店舗名をそのまま使用することが多く、投稿はお店について知ってもらうために行います。
お客様は店舗アカウントでお店の雰囲気やサービスを把握できるため、「行ってみたいお店」として記憶してもらうためのアカウントです。
フォロワー数はお店の評価基準としても機能し、多くのフォロワーを獲得しているほど人気店として認識されます。
一方のスタッフアカウントとは、美容室で働くスタイリストが利用している個人アカウントです。
スタッフアカウントの投稿内容はスタイリスト自身が得意とするヘアスタイル関連が多く、「自分のヘアセットをお願いしたい」など興味を持ったユーザーがフォロワーとなります。
お客様の中にはスタイリストを指名する人も多いため、スタッフアカウントはスタイリストのファンを増やすことで集客できる方法です。
4-4.顧客となりそうなユーザーの投稿に「いいね」をする
美容室がインスタグラムで集客するためには、まずアカウントの存在を知ってもらわなくてはなりません。
開設したアカウントの存在を知ってもらうためには、他ユーザーの投稿に「いいね」をすることが最も簡単です。
「いいね」をすると相手ユーザーに通知が行くため、美容室アカウントの存在をアピールしながら、相手ユーザーに好感を持ってもらうアプローチができます。
ただし、「いいね」をする相手ユーザーは誰でも良いわけではありません。
自店のサービスに興味を持ち、顧客となり得るユーザーの投稿に「いいね」を付けることがポイントです。
インスタグラムで顧客となり得るユーザーを見つけて投稿に「いいね」する作業には、自動いいねツールを活用しましょう。
自動いいねツールは対象となるターゲット層を設定することで、ターゲット層の投稿に自動で「いいね」をしてくれます。
「いいね」した後はユーザーが美容室側のインスタグラムを見てくれることを待つだけであり、集客に労力がかかりません。
インスタグラムの集客に使用する自動いいねツールは、「Lim(リム)」が提供するツールがおすすめです。
Limの自動いいねツールは、設定したターゲット層に応じて人工知能がターゲティングするツールであり、顧客となってほしいユーザーへ的確なアクションができます。
ツールのアクション数も人工知能が分析・設定しており、利用制限を厳守した運用が行えるため、アカウント停止などのリスクもありません。
自動いいねツールを使用して、美容室のインスタグラム集客を安全かつ効果的に進めましょう。
まとめ
インスタグラムは写真・動画投稿がメインのSNSであり、ヘアカットやスタイリングの宣伝をしたい美容室に適した媒体です。
美容室のターゲット層はインスタグラム利用率が高いため、インスタグラムで情報発信すると集客効果が期待できます。
美容室がインスタグラムで集客するためには、他ユーザーに美容室のSNSアカウントを知ってもらうことが大切です。
美容室の人気アカウントを参考に、集客成功する使い方のポイントを実践しましょう。
なかでも、Limが提供する高性能な自動いいねツールは、インスタグラムで効果的な集客を行うためにおすすめのツールです。
ターゲティングはおろか、さまざまなアカウントに「いいね」作業をする時間もないという人は、ぜひ自動いいねツールを導入してみてください。
次の記事へ»