PageTop
マーケティング活⽤サロン【エルシャーム】

マーケティング活⽤サロン【エルシャーム】

6367 view 自動ツール 集客
公開日: 2020.12.23 最終更新日: 2021/03/16

【Instagram集客】インスタ自動ツールランキング10選!

【Instagram集客】インスタ自動いいねツールランキング!

インスタグラムは写真や動画の共有を楽しむだけでなく、事業の集客にも活用できるSNSです。実際にインスタグラムで集客を行っている、自動いいねツールも利用してフォロワー数を増やしているという人も多いのではないでしょうか。

インスタグラムの自動いいねツールは各業者が提供しており、それぞれのツールごとに特徴や使い勝手は異なります。インスタグラムの集客を効果的に進めるためには、使いやすい自動いいねツールを選ぶことが大切です。

今回はおすすめの自動いいねツールをランキング形式で紹介し、インスタグラム自動いいねツールの選び方も説明します。

インスタマーケティングツール

 

1.【比較】インスタグラム自動いいねツールおすすめランキング

下記は、インスタグラムの代表的な自動いいねツールの簡単な評価を、ランキング上位からまとめた一覧表です。

順位 ツール名 料金 機能 サポート 利便性 安全性
1位Ref
2位Influxer×
3位DIGITALPANDA
4位#BANG
5位insta-style×
6位iPosty
7位HASH365×
8位HashSmart×
9位鬼グラム×
10位タグロボ×

基本的な傾向としては、料金がやや高いツールは機能面や安全面が高く、料金が安いツールは何かしらのデメリットを抱えています。自動いいねツールは料金と性能のバランスをよく見て、自分が使いやすいものを選びましょう。

ここからは、詳細な評価や特徴を踏まえて、自動いいねツールをランキング形式で紹介します。

 

1-1. 1位:Ref

Refは、株式会社Refが提供するSNS運用代行サービスを提供されています。

ツールではありませんがRefは「いいね」など基本アクションを自動で行うのではなく、専任の担当者がアカウントを運用するので、フォロワーを着実に増やすことができます。Refが行うアクションはすべて人が行っているという点が、安心して利用できるポイントです。

項目 評価 補足
費用23,000円~50,000円(税込)/月額
利便性アカウントのプランニングからフォローしてくれるため、すぐに利用できる
機能いいねターゲティングを基にいいねする
コメントターゲティングを基にコメントする
フォローターゲティングを基にフォローを行う
アンフォローターゲティングを基にフォロー解除を行う
詳細ターゲティング設定ターゲット設定を細かく行える
コミュニティターゲット競合アカウントをフォロー中のユーザーにアクションできる
エリアターゲティングターゲットエリアに近いユーザーへアクションできる
世界ターゲット一時的に全世界へのターゲットを行いフォロワー増加を促進する
ターゲット分析ターゲットのアクションバック率により分析できる
サポートアカウントプランナーへメール相談すべてのプランでメール相談できる
専属担当へ電話相談サポートプランのみ電話相談できる
安全性特定商取引法に基づく表記公式ページ下部にリンクがある
アカウントの凍結・停止リスク凍結・停止のリスクはない

<メリット>

  • 的確なターゲティングで確実にいいねやフォローができる
  • 料金プランが3種類があり、自分に合うプランを選べる
  • インスタグラムをはじめとした各種SNSのシステムを理解した運用により、リスクなく任せることができる

<デメリット>

  • ツールではないため自動ツールと比較すると料金がやや高い
  • 無料お試し期間がない
  • 高い効果を出すためにはインスタ集客のコツを理解する必要がある

<口コミ評価>

少し前まで100人足らずだったフォロワー数が、Refを利用してから300人を超えました。インスタグラムでお店を知って来店してくれるお客様も増えて、利用してよかったと実感しています。
(30代・女性・美容室オーナー)

Refは利用者のターゲット設定と合うユーザーにアクションを取ります。見込み客となり得るフォロワーを増やして、集客につなげられることが特徴です。

Refは専属の担当者がついて、丁寧にインスタグラム活用のコツを教えてくれておすすめです。無料で受講できる集客講座もあって、インスタグラムを始めて半年の私でもフォロワーが500人を超えました。
(20代・女性・スタイリスト)

Refはサポート体制が充実しており、インスタ集客に慣れていない人でも利用しやすくなっています。用意されているサポート内容を活用することが、Refで集客効果を高めるコツです。

入荷品の着こなしを紹介する店舗アカウントでRefを導入しました。自分でいろいろと設定をいじることは大変だろうと思っていたけれど、Refは最初にターゲットを設定すればあとはお任せできて手軽です。
(40代・男性・アパレル店経営)

Refは自分でターゲット設定を細かく切り替える必要がありません。設定はしっかりフォローしてくれましたし、あとはRefがターゲティングしたユーザーを探してアクションしてくれます。

<おすすめの人>

  • インスタグラムを集客に使いたい人
  • いいね以外のフォローもあるサービスを使いたい人
  • ターゲティングと合うユーザーからのいいねを増やしたい人
  • サポート体制が充実している業者を選びたい人
  • アカウント凍結などのリスクなくSNS運用代行を任せたい人

 

1-2. 2位:Influxer(インフラクサー)

Influxer(インフラクサー)の運営元はInfluxer運営事務局です。

自動いいねのみを行うツールであり、他ユーザーから見てフォロワー数が自然に伸びたかのようなアカウントを作れます。

ただし、他ユーザーをフォローしないためフォローバック効果はなく、フォロワー数の急な増加は期待できません。

項目 評価 補足
費用19,800円(税込)/月額
利便性シンプルで使いやすい
機能自動いいね機能面は自動いいねのみ
自動コメント×自動いいね以外は行わない
自動フォロー×自動いいね以外は行わない
自動アンフォロー×自動いいね以外は行わない
詳細ターゲティング設定×目的に合わせて業者側がターゲティングを行う
コミュニティターゲット×ターゲット設定はできない
エリアターゲティング目的設定によってはできる可能性がある
世界ターゲット×世界ターゲットはできない
ターゲット分析×管理画面がないためできない
サポートアカウントプランナーへメール相談×メールサポートの詳細情報はない
専属担当へ電話相談×電話相談の詳細情報はない
安全性特定商取引法に基づく表記公式ページ下部にリンクがある
アカウントの凍結・停止リスク凍結・停止のリスクはない

<メリット>

  • フォロー数を伸ばさずにフォロワー獲得を期待できる
  • 面倒な設定がなく、手軽に自動いいねツールが使える
  • アカウント凍結などのリスクがない

<デメリット>

  • フォロワー数を早く増やす用途には向いていない
  • ユーザー自身がターゲット条件を手動で設定できない
  • 必要なときにサポートを受けれない可能性がある

<口コミ評価>

手軽に設定できる自動いいねツールと聞いてInfluxerを選びました。申し込み後に行うことは目的設定とアカウント認証の操作だけで簡単です。安全性も高いとのことで、安心して利用しています。
(30代・女性・美容室経営)

複雑な設定なしに始められるInfluxerは、インスタグラムで集客をスタートしてみたい方におすすめです。安心・安全な自動いいねツールの便利さを体験してみてください。

Influxerで自動いいねを始めて、前よりもフォロワー数の伸びが良くなりました。数日おきに写真投稿するほかは放置でいいため、インスタグラムにあまり縛られず済んでいます。
(20代・女性・雑誌モデル)

Influxerの利用者は継続的な投稿以外にアクションを行う必要はありません。面倒な手間なく、安心してフォロワーを増やせることが魅力です。

自動いいねツールでスムーズに集客したいと考えてInfluxerを導入してみたものの、フォロワー数がなかなか伸びません。利用中はアクションに制限がかかることもあって、3ヵ月ほどで解約しました。
(20代・女性・ネイルサロン経営)

Influxerはスピーディーな集客には向いていません。アカウントブロックを避けるために、利用者側のアクションを控える必要がある点もネックといえます。

<おすすめの人>

  • フォロワー数を自然な形で増やしたい人
  • インスタグラムを集客よりも認知度アップに使いたい人
  • 自動いいね以外の機能はいらない人
  • 安心して使える自動いいねツールを探している人
  • 面倒なターゲティング設定は業者に任せたい人

 

1-3. 3位:DIGITALPANDA(デジタルパンダ)

DIGITALPANDA(デジタルパンダ)は、株式会社popteamが提供する自動いいねツールです。

料金プランはビジネスプラン・運用代行プラン・プロフェッショナルプランと3種類あり、必要なプランを選択できます。自動いいね・自動フォローを中心に、多彩な機能を保有していることが特徴です。

項目 評価 補足
費用16,480円~/月額
利便性多機能で使い勝手がよい
機能自動いいねターゲティングに応じて自動いいねを行う
自動コメントハッシュタグなどの情報を基に自動的にコメント入力する
自動フォロー自動でフォローを行う
自動アンフォロー自動でフォロー解除を行う
詳細ターゲティング設定性別・エリア・年代・職業などで設定できる
コミュニティターゲット×コミュニティターゲットは対応していない
エリアターゲティング詳細ターゲティングに含まれている
世界ターゲット×世界ターゲットは対応していない
ターゲット分析運用ログを取得し、自分で分析する必要がある
サポートアカウントプランナーへメール相談SNS専門家にチャット・メールで無料相談できる
専属担当へ電話相談×電話相談の詳細情報はない
安全性特定商取引法に基づく表記公式ページ下部にリンクがある
アカウントの凍結・停止リスク凍結事例ゼロを謳っている

<メリット>

  • 豊富な機能を1つのツールで使用できる
  • ツール利用で不明点があれば、専門家にメールなどで無料相談できる
  • 日本サーバーで運営しており、高い安全性で運用されている

<デメリット>

  • 選択したプランによっては利用できない機能がある
  • ダッシュボード上の情報量が多く、初心者は混乱する可能性がある
  • データの分析や調査は行ってくれないため、改善点は自分で探す必要がある

<口コミ評価>

DIGITALPANDAを導入したことで、インスタグラムを通じて来店する顧客を増加させることができました。ターゲティングを細かく設定できて、目的のターゲット層に効果的なアプローチができるツールです。
(30代・女性・美容クリニック経営)

DIGITALPANDAはさまざまな属性でターゲットを設定できます。事業内容に合ったターゲット設定を行うことが、本ツールを使いこなすポイントです。

インフルエンサーマーケティングでの情報発信・広告運用を効率的に行うためDIGITALPANDAを利用しました。アカウント運用をデータとして可視化できるため、重宝しています。
(50代・男性・広告代理店勤務)

DIGITALPANDAは運用ログをCSV形式で出してくれるため、マーケティングなどの分析をしたい人に向いています。データに応じて設定を変更し、ツールによる集客効果を高めることも可能です。

DIGITALPANDAは使い方が分かりづらく、導入して1ヵ月で辞めました。機能自体は多彩でも使わないものが多くて、ツールの選び方を間違えたんだと痛感しています。
(30代・女性・美容室経営)

必要最低限の機能を求めている場合、DIGITALPANDAは適していません。自動いいねツールは使いやすさも考えて選ぶことが大切です。

<おすすめの人>

  • インスタグラムを集客に利用したい人
  • 機能の多い自動いいねツールを使いたい人
  • 自動いいねツールの使い方がある程度分かっている人
  • フォロワー数の増減を常に把握したい人
  • 取得データにより自分でターゲット分析できる人

 

1-4. 4位:#BANG(ハッシュバン)

#BANG(ハッシュバン)の運営元は株式会社N・B・Tです。

#BANGの特徴は費用が安いことであり、ベーシックプランは2,000円で提供されています。機能面は自動いいねなど基本アクションのほか、自分で設定できる項目も豊富です。

ただし、設定を間違えるとアカウントが凍結するリスクが生じるため、使用する際は注意してください。

項目 評価 補足
費用2,000円~3,500円/月額
利便性多機能でコスパがよい
機能自動いいね登録ハッシュタグに関連する投稿に自動いいねする
自動コメント登録ハッシュタグに関連する投稿に自動コメントする
自動フォロー登録ハッシュタグに関連するユーザーを自動フォローする
自動アンフォローフォロー返ししないユーザーなどを自動アンフォローする
詳細ターゲティング設定×ターゲットの細かい設定はできない
コミュニティターゲット×コミュニティターゲットは対応していない
エリアターゲティング設定エリアのユーザーを狙ってアクションできる
世界ターゲット×世界ターゲットは対応していない
ターゲット分析タグ解析・アクティビティログ解析はできる
サポートアカウントプランナーへメール相談×アカウントプランナーに相談はできない
専属担当へ電話相談問い合わせはサポートデスクにLINE経由のみである
安全性特定商取引法に基づく表記 公式ページ下部にリンクがある
アカウントの凍結・停止リスクアクションのスピードによっては利用制限がかかる

<メリット>

  • 多機能な自動いいねツールを安価に運用できる
  • メッセージ自動化のみに特化したプランがある
  • 自動いいねなどのアクションのスピードを変更できる

<デメリット>

  • 各種設定は自分で行う必要がある
  • サポートが十分とはいえず、インスタグラム初心者には向かない
  • スピード調整の設定を間違えるとアカウントが凍結・停止するリスクがある

<口コミ評価>

#BANGを利用してフォロワー数が300人増えました。管理画面から設定できる項目が多く、自分に合った設定で使えるため便利です。
(40代・男性・整体師)

#BANGは安価であるにもかかわらず多機能なツールです。各種設定は管理画面からアクセスできるため、必要なときに設定を切り替えるという使い方ができます。

#BANGを選んだ理由は月額が安いからです。2,000円くらいならハズレでも痛くないと思って導入しました。フォロワー増加の効果はそこそこある感じです。
(30代・女性・スタイリスト)

#BANGがいずれのプランも月額料金が安く、ツールにかかるコストを抑えられます。7日間の無料期間もあるため、試験的にツール導入してみてもよいでしょう。

#BANGを導入したもののフォロワー数が伸びません。サポートにアドバイスをもらおうにもLINE対応のみで、返信がなかなか来ないことにイライラして退会しました。
(20代・男性・飲食店経営)

#BANGの口コミでは、サポート面をマイナス評価するケースが多く見られます。サポート対応がLINEのみであり、返信が遅い点がマイナス評価の原因です。

<おすすめの人>

  • 自動いいねツールにコストをあまりかけたくない人
  • 自動いいねツールの使い方がある程度分かっている人
  • ターゲットの使用するハッシュタグを理解できる人
  • アクションのスピードや頻度を自分で調整したい人
  • 自動いいねツールを複数のアカウントで使いたい人

 

1-5. 5位:insta-style(インスタイル)

insta-style(インスタイル)は、insta-style運営事務局が提供する自動いいねツールです。

自動いいねツールに求められる基本的な機能・設定を搭載しており、比較的安い費用でツールを運用できます。自動いいねなどのアクション設定はAIが行うため、利用者自身がアクション設定する必要はありません。

項目 評価 補足
費用4,980円~14,980円(税別)/月額
利便性必要な機能・設定が揃っている
機能自動いいねターゲットの投稿に自動いいねする
自動コメント×自動コメントは実装していない
自動フォローターゲットユーザーを自動フォローする
自動アンフォローフォローが増えすぎた場合に自動アンフォローする
詳細ターゲティング設定年代・性別・頻度・興味などで設定できる
コミュニティターゲットコミュニティでターゲット設定できる
エリアターゲティングエリアでターゲット設定できる
世界ターゲット×世界ターゲットは対応していない
ターゲット分析×解析機能はあるが、詳細な分析はできない
サポートアカウントプランナーへメール相談×アカウントプランナーに相談はできない
専属担当へ電話相談×不明点はお問い合わせフォームに入力する必要がある
安全性特定商取引法に基づく表記 公式ページ下部にリンクがある
アカウントの凍結・停止リスクユーザー自身がアクションすると凍結・停止リスクがある

<メリット>

  • 使い勝手のよい自動いいねツールを安価で運用できる
  • ターゲット設定を行うだけで利用できる
  • 全機能を利用できる14日間の無料期間がある

<デメリット>

  • サポート体制が悪く、問い合わせから回答まで時間がかかる
  • 利用方法によってはアカウントの凍結・停止リスクがある
  • 万全なサポートとAIデータを活用できるビジネスプランは料金が高い

<口コミ評価>

insta-styleはターゲットを設定するだけでいいので簡単です。機械に強くない私でも導入してすぐ利用できました。
(40代・女性・まつ毛サロン経営)

insta-styleは手軽に利用できることが魅力です。ターゲット設定すれば、あとはAIが自動でアクションしてくれます。

無料期間が長いツールを探してinsta-styleと出会いました。月額料金が安いので今も使い続けています。
(20代・女性・美容室勤務)

insta-styleは無料期間が長く、プラン料金も安く設定されています。無料期間中の解約もできるため、お試しで利用したい人におすすめです。

insta-styleのログを見ると、ターゲットとは異なる層にアクションしているケースが見つかりました。AIが追加するハッシュタグも微妙なセレクトが多くて、あまり精度は高くない印象です。
(20代・女性・インストラクター)

insta-styleはアクション関連をAIが決めるものの、理想的な動きをしてくれるとは限りません。無料期間中にAIの動きや精度を確かめましょう。

<おすすめの人>

  • 比較的安価な自動いいねツールを使いたい人
  • 機能を比較するために無料期間があるツールを試したい人
  • ターゲット設定を細かく行いたい人
  • ターゲット以外の設定が不要なツールを選びたい人
  • 業者のサポートが不要な人

 

1-6. 6位:iPosty(アイポスティ)

iPosty(アイポスティ)は月額料金1,900円・3,200円・4,800円と安価な3種類のプランから選択できる自動いいねツールです。いいね以外のコメント・フォロー・メッセージ自動化にも対応しており、写真・ストーリーズの予約投稿機能もあります。

ただし、運営会社やサポート体制が明確ではなく、安全性が高いとはいえません。

<メリット>

  • 安い費用で自動いいねツールを利用できる
  • 便利な機能が多い

<デメリット>

  • 運営体制が不明である
  • アカウントのリスク対策に関する説明がない

<口コミ評価>

iPostyの無料期間中にフォロワーが増えたため、インスタ集客に活用しています。料金が安い割に機能は充実していてコスパのいいツールです。
(30代・男性・美容クリニック経営)

iPostyは7日間の無料期間があり、購入前に使い勝手を確かめられます。使いこなすことができれば、コスパの良さを実感できるでしょう。

安さに惹かれてiPostyを選んだものの、結果として失敗でした。機能性は高くても設定する手間が多くて、私には使いこなせません。
(30代・女性・小売店経営)

iPostyは多機能とはいえ、ほとんどの機能は設定する手間があります。ツールの機能は利便性も考慮して判断することが大切です。

iPostyは自動いいねのターゲティングが難しくて辞めました。ハッシュタグ・エリア・ユーザーの写真しか設定方法がなくて、集客にはつなげにくいです。
(20代・女性・セラピスト)

iPostyは自動いいねの詳細なターゲティング設定がありません。いいねする対象ユーザーを絞りたいときには向かないツールです。

 

1-7. 7位:HASH365(ハッシュ365)

HASH365は株式会社テックファクトリーが提供する自動いいねツールです。

自動化できるアクションはいいね・フォロー・フォロー解除の3つであり、ターゲティングは基本的にハッシュタグ設定で行います。月額料金は2,980円と安く、12ヵ月プランでは1,980円までに抑えられることが特徴です。

<メリット>

  • 長期的に使うことで費用を安く抑えられる
  • 機能がシンプルであり使いやすい

<デメリット>

  • 年齢やエリアなど詳細なターゲティング設定ができない
  • サポート体制が整っていない

<口コミ評価>

HASH365を利用してからフォロワーが1週間で200人増えました。安い料金でもしっかり利用できるので感謝しています。
(40代・女性・自営業)

HASH365は基本的な機能を備えていながら、料金は低価格帯に抑えられています。安価な自動いいねツールを探している人は、選択肢に加えてみてください。

HASH365を使ってみたらフォロワー数は増えたけど、フォロー数はもっと増えてしまいました。いかにもツールを使ってる見た目のアカウントで、停止されないか心配です。
(20代・女性・美容室勤務)

HASH365の悪い口コミでは、フォロー率の急増についてが目立ちました。アクション数が多すぎるとアカウント凍結・停止のリスクがあるため、注意が必要です。

インスタグラムで集客するためにHASH365を使ってみましたが、ターゲット層のフォロワーが増えない。ターゲティング設定できるツールを選べばよかった。
(20代・男性・中古車販売業)

HASH365は詳細ターゲティング設定ができず、アクションする対象を絞り込みにくいツールです。ターゲット層が狭い業種の場合は、他のツールを利用するほうがよいでしょう。

 

1-8. 8位:HashSmart(ハッシュスマート)

HashSmart(ハッシュスマート)は、SoftBakeが提供するインスタグラム分析ツールです。

フォロー数・フォロワー数の推移や時間別平均いいね獲得数など、インスタ集客に役立つデータ分析を行えます。

ただし、HashSmartには自動いいね機能がありません。HashSmartはあくまでも分析ツールであるため、他社ツールを補助するサポートツールとして使用しましょう。

<メリット>

  • インスタグラムの各種分析データを可視化できる
  • 最大100個のアカウントをツールに登録できる

<デメリット>

  • 自動いいね機能がなく、直接的なフォロワー増加の効果はない
  • 最も安いベーシックプランでも4,980円かかる

<口コミ評価>

他社の自動いいねツールとHashSmartを併用しています。アカウントの動向を日常的に分析することはもちろん、自動いいねツールの設定を調整するときにも便利です。
(30代・男性・美容室経営)

HashSmartはフォロワー分析などのデータをグラフ形式で表示できます。フォロワー数変動の要因を突き止めることが、インスタ集客におけるコツです。

使ってみてからHashSmartは自動いいねできないことを知りました。無料体験中に辞められたことが幸いです。
(40代・男性・ジム経営)

HashSmartは分析ツールであるため、自動アクション機能はありません。自動いいねツールを利用したい場合は、他で紹介しているツールを利用しましょう。

HashSmartだけじゃフォロワー数は増えない。分析のためだけにお金を払うことは考えてみるとコスパ悪いかな。
(20代・女性・ネイルサロン勤務)

分析ツールにお金を払えるかどうかが、HashSmartを利用する判断基準といえます。安価な自動いいねツールと併用している人は、高度な分析機能がある自動いいねツールに変更することも選択肢の一つです。

 

1-9. 9位:鬼グラム

鬼グラムは、株式会社平成なつきプロジェクトが運営する自動いいねツールです。

鬼グラムは完全無料であることが最大の特徴であり、会員登録後にツールをダウンロードして設定するだけで利用できます。機能は自動いいね・自動フォロー・自動アンフォローの3つで、インスタグラムの規制を回避するためにあえてゆっくり動作する仕様です。

<メリット>

  • 自動いいねツールを無料で使える
  • 必要最小限の機能が備わっている

<デメリット>

  • Windowsパソコン以外では動作せず、サポート体制が整っていない
  • ツール稼働中はパソコンを起動させる必要がある

<口コミ評価>

鬼グラムは無料利用できるところが気に入ってます。自動いいね程度しか使わないので、シンプルな機能がかえって便利です。
(30代・男性・不動産業)

鬼グラムの良い口コミ・評判では、やはり無料であることを感謝する内容が多く見られました。自動いいねツールにコストをかけたくない人に鬼グラムはおすすめです。

鬼グラムを利用していましたが、稼働してもフォロワーはなかなか増えません。しかも結構エラーが多くて無駄に時間を使いました。始めから信頼できる大手のツールにすればよかったです。
(30代・女性・飲食店経営)

鬼グラムは自動いいね・フォローなどのアクションをゆっくり行うため、急激なフォロワー増加を実現する目的には向きません。エラー報告も多く、安定して使いづらいことは難点です。

鬼グラムはスマホで使えず、パソコンを点けっぱなしにしないと動かない点が困る。無料で利用できるけど自動いいねのスピードはゆっくりだし、効率を考えると微妙だと思う。
(20代・男性・スタイリスト)

鬼グラムはパソコンで動作するツールであり、利用は無料といっても電気代がかかります。時間や電気代の効率が悪い場合は、有料ツールへの切り替えも検討しましょう。

 

1-10. 10位:タグロボ

タグロボは、株式会社COCOROZASHIが提供する自動いいねツールです。

自動いいね・自動フォロー・自動アンフォロー機能を備えており、15個のハッシュタグを設定することで対象ユーザーに自動でアクションします。

料金はビギナープランが10,000円(税抜)、スタンダードプランが30,000円(税抜)、スペシャルプランは100,000円(税抜)です。

<メリット>

  • ハッシュタグを設定するだけで人工知能が自動でアクションしてくれる
  • レポートや解析などインスタグラム分析に使える機能が充実している

<デメリット>

  • 詳細なターゲティング設定がなく、ターゲットを絞ってアクションできない
  • 機能数やサポート面に対してコストが高い

<口コミ評価>

インスタ集客にタグロボを導入してからフォロワー数が大きく増えました。タグロボの機能ではハッシュタグ解析がとくに便利で、効果の高いハッシュタグを見つける用途に重宝しています。
(30代・女性・美容室経営)

タグロボは分析機能が優れています。各種設定項目を切り替えて、フォロワーを増やすための方法を自分で考えることが可能です。

タグロボを利用しても1ヵ月でフォロワーが100人しか増えませんでした。いいねやフォローの頻度は多いものの、理想的なターゲットにヒットできていません。
(30代・女性・ネイルサロン経営)

タグロボはハッシュタグ設定を基にアクションするため、ターゲットのズレが起こります。集客に活用しにくいことは難点です。

タグロボを1年ほど使っていましたが、値段が高く感じて他ツールに乗り換えました。タグロボと似た機能のツールだと、もっと安いところがあります。
(20代・男性・アパレル店経営)

タグロボは最低でも10,000円の料金がかかり、安価な自動いいねツールではありません。コストをかけたくない人にはおすすめできないツールです。

 

1-11. ランク圏外:その他の自動いいねツール

ランキング上位に入らなかった自動いいねツールには、以下のようなものもあります。

・Instabooost(インスタブースト)

Instabooost(インスタブースト)は、いいね・コメント・フォロー・アンフォローなどを自動化するツールです。ツールサイト上では、設定機能の豊富さや手軽に利用できることを魅力として強調しています。

しかしinstabooostは運営会社が不明であり、機能や設定の内容についても具体的な説明が行われていません。運営は日本国内であると言及しているものの、公式ページやツールの利用規約には不自然な日本語が目立つため、あまりおすすめできないツールです。

・AILINK(アイリンク)

AILINK(アイリンク)は、AIQ株式会社が提供するツールです。公式ページでは、AIが優良アカウントにいいね・フォローなどのアクションを自動で行うツールとして紹介しており、導入実績も公開されています。

ただし、AILINKについて公式ページで確認できる情報は少なく、詳しい機能・設定や利用料金を知るためには無料カタログの申し込みが必要です。自動いいねツールのスペックを比較して選びたい場合には適さないツールといえます。

・#LIKES(ハッシュライクス)

#LIKES(ハッシュライクス)は、登録したハッシュタグを基に自動いいね・フォロー・フォロー解除といったアクションができるツールです。

現在は新規のアカウント登録を停止しており、#LIKESを新規で利用することはできません。公式ページのお知らせには新規受付を完全終了すると記載されているため、すでに登録していた人以外は利用できないと考えてよいでしょう。

・Smile(スマイル)

Smile(スマイル)は、Smile運営事務局が運営・提供している自動いいねツールです。ツールの機能はいいね以外にフォロー・アンフォローがあり、登録したハッシュタグや位置情報機能を基にアクションします。

Smileの公式ページには「5日間無料で試す」と無料利用期間があることは分かるものの、利用料金の詳細な内容はありません。公式ページのヘルプセンターでインスタグラムからペナルティを受ける可能性があることも示唆されており、安心して利用したい人にはおすすめできないツールです。

 

2.インスタグラム自動いいねツールの選び方

インスタグラム自動いいねツールは、おすすめランキングで紹介したもの以外にもさまざまなツールが存在します。各ツールはそれぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるため、ツール選びをしっかりと行うことが重要です。

ここからは、自動いいねツールの選び方について、5つのポイントを解説します。

 

2-1.【料金】予算に見合う価格帯か

自動いいねツールの料金は安いものから高いものまであります。
そのため、ツールを選ぶ際は最初に料金を確認する人も多いでしょう。

しかし、自動いいねツールは料金が高いからよい、安いから悪いわけではありません。 自社がインスタ集客にかける予算を算出した上で、予算に見合った価格帯のツールを選ぶことが大切です。 ただし、無料のツールはサービスが充実していない可能性があるため注意してください。

おすすめランキング1位のRefは、3種類の料金プランを用意しています。予算に合うプランを選びやすいことが、Refをおすすめする理由です。

 

2-2.【利便性】使いやすく操作しやすいか

自動いいねツールの選び方では、利便性を見ておくことも大切です。 ツール自体の設定・操作がしやすいことはもちろん、申し込みや解約手続きが行いやすいかもチェックしましょう。申し込みのしやすさはツールをスムーズに利用開始したい場合に、解約手続きのしやすさはツールに満足できなかった場合に重要です。

Refはクレジットカードさえあれば簡単に登録・利用開始できます。プラン変更や解約手続きの方法も公式ページで紹介されているため、手続きの進め方で迷うことはありません。

 

2-3.【機能】必要なサービスがあるか

自動いいねツールがどのような機能を持っているかは、ツールでできることを左右する重要なポイントです。ツールによっては自動いいね以外にフォロー・アンフォロー・コメントも自動で行えたり、エリア・性別・年齢などでターゲティングできたりする機能も搭載されています。

自動いいねツールの機能については、インスタ集客をどのように展開したいかを考えて、必要なサービスが利用できるツールを選びましょう。

Refは基本的な自動アクション機能があることはもちろん、詳細なターゲティング設定が可能です。最初はプロがターゲットの分析・設定を行ってくれるため、インスタ集客に不慣れな人でも安心して利用できます。

 

2-4.【サポート】不明点を相談できるか

普段から頻繁にインスタグラムを使っている人でも、自動いいねツールを活用して集客するためにはプライベート利用と異なるコツが必要となります。とくに自動いいねツールを初めて導入する場合は、不明点や悩みをすぐに相談できるサポート体制が整ったところを選びましょう。

Refはサポート体制が充実しており、インスタ集客における悩み・不明点をアカウントプランナーに相談できます。アカウント改善サポートや集客誘導方法の指導など、さまざまな運用サポートを行っているため、インスタ初心者の人も安心です。

 

2-5.【安全性】アカウント停止リスクはないか

自動いいねツールの選び方で、最も重視すべきポイントが安全性です。インスタグラムは一定期間内のアクション数が規制されており、規制以上のアクションを行うとアカウント停止のリスクがあります。

自動いいねツールで効率的にいいねが行えても、アカウントを停止されては集客に逆効果です。Refはインスタグラムの規制を順守し、規制の範囲内でアクションを行うアカウント凍結対策があるため、リスクなく長期運用できます。

 

3.インスタグラム自動いいねツールにまつわるウワサを検証!

インスタグラムの自動いいねツールには、フォロワー増加効果や安全性などについてネット上でさまざまなウワサがあります。そのため、自動いいねツールを利用した経験がない人の中には、自動いいねツールの利用に関して不安を抱いている人もいるでしょう。

ここからは、自動いいねツールに疑問がある人へ向けてQ&A形式で質問と回答を示し、ウワサの真相を明らかにします。

 

3-1.自動いいねツールを使ってもフォロワーは増えない?

自動いいねツールを使うと、インスタグラムのフォロワーは着実に増えます。いいねすることは、フォロワーを作るために欠かせない手段であるためです。

インスタグラムで「いいね」を送ることは、他ユーザーの投稿写真に好意があることを示します。いいねされたユーザーに「お返ししたい」と返報性の原理が働けば、いいねしたアカウントのプロフィールを閲覧してフォロワーとなってくれるでしょう。アカウントが興味を持っているジャンルと関連していれば、フォロワーになる確率はさらに高まります。 自動いいねツールはターゲット設定と合致するユーザーに向けていいねを送るため、フォロワーを増やすことが可能です。

ただし、アカウントのプロフィールや投稿数などコンテンツが充実している状態でなければ、多くのいいねを送ってもフォロワーは増えません。自動いいねツールでフォロワーを増やすためには、自分自身の努力も必要となります。

 

3-2.自動いいねツールはフォロワーを買う違反行為にあたる?

自動いいねツールはフォロワーを買うツールではないため、インスタグラムの違反行為にはあたりません。「フォロワーを買う」とは、金銭などを対価としてフォロワーになってもらうことであり、自動いいねツールではできない行為です。

自動いいねツールは、あくまでもいいねなどのアクションを自動で行うツールであり、フォロワーになる・ならないは相手ユーザーの意思で自由に決められます。相手ユーザーにフォロワーとなってもらう対価を支払ったり、フォローすることを強制したりする性質はないため、安心して利用してください。

 

3-3.ユーザーに「うざい」と嫌悪感を抱かれる?

Refのような優れたツールであれば、相手ユーザーに嫌悪感を抱かれることはありません。しかし、性能が低い自動いいねツールを使用した場合は、相手ユーザーに「うざい」と嫌悪感を抱かれる可能性があります。

自動いいねツールを使用してうざいと思われるケースは、以下のような例です。

  • 興味のない企業アカウントからいいねされる
  • 投稿内容と関係のないコメントがつく
  • 同じアカウントからいいねが連続で送られる

優秀な自動いいねツールは人工知能を活用して、相手ユーザーに嫌悪感を抱かれないよう対策しています。設定したターゲティングに沿って精度の高いアクションを行うため、いいねを送ったユーザーに「いいね」本来のよい印象を与えられます。

 

3-4.自動いいねツールと見分けられてしまう?

ユーザーに嫌悪感を抱かれない自動いいねツールであれば、自動いいねツールと見分けられることはありません。優秀な自動いいねツールは、ツールであるとユーザーに見分けられないよう対策しています。

ツールであるとバレやすい自動いいねツールは、ターゲティングを細かく行っていない、もしくは自然にアクションできないことが一般的です。ターゲティングにズレがあっても構うことなくいいねしたり、投稿と関係ないコメントを残したりするため、ツールであるとバレてしまいます。

優秀な自動いいねツールは、ターゲティングでユーザーを絞り込み、投稿内容を分析していいね・コメントなどのアクションを行うことが特徴です。自動いいねツールと見分けられないときには、Refのような優れたツールを利用しましょう。

 

3-5.アカウントが停止・凍結することがある?

多くの自動いいねツールは安全に利用できるよう対策しているものの、アカウントが停止・凍結するリスクが完全にないとは言い切れません。

アカウントが停止・凍結するリスクは、以下のケースで起こる可能性があります。

  • インスタグラムのアップデートで、ツール利用に影響する更新があった場合
  • 自動いいねツールの利用中、自分でもいいねなどのアクションを行った場合

アカウントが停止・凍結するリスクを避けるためには、安全性の高いツールを選びましょう。インスタグラム側の仕様変更にも対応しているRefは、安心して集客に活用できるおすすめの自動いいねツールです。

 

まとめ

インスタグラムで利用できる自動いいねツールには、さまざまな特徴のあるツールが存在しています。自動いいねツールを選ぶ際は料金や機能だけでなく、利便性・サポート体制・安全性も比較しましょう。もし安全性の懸念がアル方は今回のおすすめランキングで紹介した9個のツールを比較していただき、SNS代行サービスを選んでください。

その面で総合的にインスタ集客でおすすめなのは自動いいねツールではなくSNS代行サービスを提供しているRefです。豊富な経験と優れたターゲティング、高い安全性を誇るRefを活用して、効果的にインスタ集客を行いましょう。